前歯の差し歯がすぐ取れる!
~その原因と解決方法・症例紹介~

「前歯の差し歯がすぐ取れてしまう」
「何回治療しても繰り返し前歯の差し歯が取れて困っている」
当院でも多くの患者様が困って来院されています。

前歯の差し歯についての不具合は食事の時にはもちろん、何よりも見た目に大きく関わる部分でもあり、気になっている方も多いのではないでしょうか。

以下に詳しくまとめましたので、ご参考になさってください。

目次

前歯の差し歯が取れた!
今気を付けることは?

今まさに前歯の差し歯が取れてしまってお困りの方は、まず以下の点に注意してください。

1.差し歯について

土台の状態や差し歯自体の状態によっては、そのまま付け直せる可能性もあります。
欠けたり失くしたりしないように、小さなジップロックなどに入れて医院までご持参ください。

2.差し歯が取れてしまった部分について

差し歯が取れてしまったということは、土台の部分が虫歯になっていたり、ぼろぼろになってしまっているかもしれません。
その部分で食事を噛んだり、指や舌で触ってしまうと、さらに悪くなってしまうことも考えられます。
出来るだけ力をかけないように注意してください。

3.瞬間接着剤は絶対に使わないで

応急処置として取れた差し歯を接着剤で付ける方がいらっしゃいます。
変にくっつけてしまうと、応急処置のつもりが、いざ歯医者できちんと治療をしようと思った時に外れないことがあります。
治療の手順が増えてしまったり、再治療に支障が出る可能性もあります。
絶対に接着剤ではくっつけないでください。

4.そうは言っても…

前歯がない状態というのは、精神的に非常に苦痛ですよね。
ですので応急処置としては、歯がない空間を埋めるつもりではめるだけにしてください。
そして出来るだけ早く歯医者を受診することをお勧めします。

差し歯が取れる原因

差し歯が取れてしまうのには、下記のようにいくつかの原因があります。

1.土台にしている歯の問題

土台にしている歯が虫歯になってしまっていたり、歯の根が折れていたりすると、接着している差し歯が取れてしまうことがあります。

また、そもそも一番最初に差し歯を装着したときに、差し歯がきっちり装着できるだけの余白(フェルール)がなかった可能性もあります。
余白がきっちり取られていれば、接着する面積も広くなるので安定して固定できますが、余白が少なかった場合は上に乗せているだけのような形になり、どうしても外れやすい差し歯になってしまいます。

フェルールとは?
歯茎の上に出ている歯の部分のことです。差し歯がしっかりとフェルールの部分を抱え込むことで、取れにくい差し歯になります。
逆にフェルールがないと衝撃に弱く、取れやすい差し歯になってしまいます。

2.被せ物・接着剤の経年劣化

差し歯の接着剤であるセメントが経年劣化で悪くなってしまい、取れてしまうこともあります。

3.歯ぎしり・食いしばり

歯ぎしり・食いしばりは差し歯が取れやすくなってしまう習慣です。
就寝時の歯ぎしりや食いしばりは起きている時の数倍の力がかかるため差し歯が割れたり、欠けたりしてしまいます。

4.咬み合わせが悪い

咬み合わせが悪いと一部の歯だけに負担がかかり、その歯は悪くなっていきます。
前歯に負担がかかるのは主に次の2つのケースです。

a)下の前歯の歯並びが悪く、前に飛び出している

この場合、前に飛び出した歯に当たる上の差し歯は取れやすくなります。

下の前歯の歯並びのせいで差し歯が取れてしまった例を写真で載せています。下の前歯が2本、隣の歯よりも前に飛び出しています。

b)奥歯に歯がない

奥歯に歯がない(または奥歯が入れ歯である)場合、噛む力を奥歯で支えられないので前歯に強い負担がかかります。それにより前歯の差し歯は取れやすくなります。

奥歯に歯がないせいで差し歯が取れてしまった例の写真です。奥歯がないため前歯に負担がかかり、差し歯が取れてしまいました。

取れた差し歯の治療方法

差し歯がなぜ取れてしまったか、という原因によって治療方法は変わってきます。

歯の土台、取れた差し歯自体に問題がない場合

土台にしている歯や、取れた差し歯自体に全く問題がなく、きれいにぽろっと取れただけのような場合は、そのまま再接着できることがあります。

歯の土台や歯の根、取れた差し歯自体に問題がある場合

いずれかに問題がある場合は、再治療が必要となります。
もう治療できないほどに悪くなってしまっていて、歯を抜くしかないような状態になっている場合もあります。

何度も取れる差し歯を
取れないようにするためには?

「何回も前歯の差し歯が取れてしまって、その度に歯医者に行くのが大変」
「もっと取れない差し歯にはできないの?」
そう思われている方に、おすすめの治療方法をお伝えします。

5つの治療法とそのメリット・デメリット

1.矯正+歯周外科治療

土台となる歯にしっかりと被せものを固定する余白(フェルール)を作るために、まずは矯正治療+歯周外科治療をします。
その後、差し歯を作って装着します。

フェルールがなくて差し歯が取れてしまった歯に、新たにフェルールを作るための治療です。そのままでは余白が足りないので、矯正と外科治療をして余白を作ります。
  • メリット:自分の歯を活かした治療
  • デメリット:差し歯にするより費用が掛かる、以前よりも歯の根が短くなるため支える力が弱くなる、外科治療が必要、治療期間が長くなる

2.金属コア

しっかりと差し歯を固定できるように、歯の根に入れる土台を金属製のものにします。

  • メリット:自分の歯を活かした治療、治療期間が短い
  • デメリット:歯の根が割れてしまう可能性が大幅に上がる
※歯が割れた場合は抜歯することになります。自分の歯を犠牲にして差し歯が取れないことを優先させる最終手段の治療法ですので、よくご検討の上で選択してください。

3.インプラント

差し歯にしていた歯を抜いて、インプラント治療をします。

  • メリット:1本の独立した歯が手に入る
  • デメリット:費用がかかる、手術が必要、治療期間が差し歯よりは長くなる

4.下の歯の矯正

差し歯が取れる原因は下の歯が飛び出していることなので、下の歯を矯正することにより差し歯の負担を軽くします。矯正をしたくない場合は下の歯の飛び出している部分を削って調整することも可能です。

  • メリット:差し歯の部分に特別な治療をしなくても差し歯が取れにくくなる、治療期間が長くなる
  • デメリット:下の歯を調整するまでは差し歯を作り直すことができない

5.奥歯のインプラント

奥歯がない方は前歯に負担がかかりすぎて差し歯が取れてしまいます。奥歯にインプラント治療を行うことで咬む力をしっかり奥歯で支えられるので前歯が取れにくくなります。

  • メリット:前歯だけでなくお口の中全体を長期的に守ることができる
  • デメリット:費用がかかる、手術が必要

前歯の治療をしている間の
見た目はどうなる?

前歯の治療期間中はきちんと仮歯を装着しながら行いますので、どんな治療を選ばれたとしても“歯がない”期間はありません。ご安心ください。

どの治療方法が最善?

”一番いい治療”は、お一人お一人の状況によって異なります。

お口の中の状態によっては、一般的に「最善」とされる治療法であっても、長持ちしない場合や、他の歯に負担をかけてしまうことがあります。

当院では、患者様それぞれの状況やご希望を丁寧にお伺いし、最適な治療法をご提案しております。

前歯の差し歯がすぐ取れる方の症例

「他院で作成した前歯がすぐ取れてしまう」と当院に来院された患者様の症例をご紹介します。
こちらは学会で発表した症例となります。

初診時

前歯が何度も取れてしまうので、何度も治療を繰り返しておられたそうです。
歯に負担をかけているうちに、ついには土台の歯が割れてしまい、当院に来られた時には、歯茎も腫れてしまっていました。

治療シミュレーション画像

差し歯を外したところ

差し歯は簡単に外れてしまいました。

ルートメンブレン

ルートメンブレンという特殊な治療を行うことで、歯茎が必要以上に痩せるのを防いでいます。
これは多くの病院では行っていない治療法なので、ご希望の方は是非、しちご歯科にご相談ください。

手術2週間後

まだ仮歯の状態です。
仮歯でもぱっと見ではわからないほどきれいな歯を入れることが出来ます。

手術10週間後

微妙な淡い色のグラデーションまで隣の歯と揃った、精巧なセラミックの歯をセットして終了です。

before → after

症例詳細

治療内容インプラント(前歯部1本)
患者情報60代、女性
治療期間3ヶ月
治療費用517,000円(税込み)
【内訳】
・抜歯即時インプラント術 319,000円
・ルートメンブレン 22,000円
・プロビジョナル(仮歯) 33,000円
・セラミック 143,000円
治療詳細破折した前歯部へのインプラントの埋入
リスク・副作用・手術後は痛みを伴う場合があります
・歯茎が回復する量には個人差があります

まとめ

前歯の差し歯は何度も取れることを繰り返しがちで、多くの方が悩んでおられることと思います。

治療にお困りの際は是非一度お気軽にご相談ください。
お一人お一人のお口の中の状況をきちんと確認したうえで、患者様にとって一番良い治療を一緒に考えさせて頂きます。

LINEによる無料相談も実施しております。
下部のアイコンよりご連絡下さい。

WEB予約が埋まっていても、
当日受診可能な場合がございますのでお電話ください