periodontics 歯周病治療

歯周病・歯肉炎について

歯周病について

歯周病とは

近年、生活習慣病として注目されているのが歯周病です。歯周病とは、歯の周りの骨が減っていく病気です。歯は顎の骨に支えられて生えています。歯周病になると、この顎の骨が溶けていき、支えを失った歯は揺れてしまいます。
実は、歯を失う原因の第1位は、歯周病なのです。

気づかずに進行する歯周病の症状

歯周病の怖いところは、ほとんど痛みなどの症状がないことです。
歯磨きのときに出血があったり、歯がしみたり、歯が揺れたりという症状が徐々に出てきますが、痛みはほとんどないため、放置してしまう患者さまが多いです。

こんな症状がある方は要注意です!

以下の項目に一つでもあてはまる方は、ぜひ当院へお気軽にご相談ください。

  • 歯磨きの時に歯ぐきから出血がある
  • 歯ぐきが下がって歯が長くなる(歯の根っこが露出する)
  • 歯がぐらつく
  • 食べ物が挟まりやすくなる
  • 固いものを食べた時に歯が痛い

歯周病の症状の段階について

軽度歯周病

見た目

特に変化はありません。よく見ると歯ぐきが腫れて赤くなっていることもあります。

痛み

特に痛みはありません。

日常生活の支障

歯磨きをしたときに出血がある方もおられます。

中等度歯周病

見た目

歯ぐきが腫れて赤くなり、歯石がついていることもありますが、専門家が見ないと分からないこともあります。

痛み

歯が沁みたり食事の際に痛みを感じる方もおられますが、ほとんどの場合は痛みはありません。

日常生活の支障

歯磨きをしたときに出血があります。食べ物がつまりやすい方もおられます。

重度歯周病

見た目

歯ぐきが下がって、歯の根っこが見えてしまいます。大きな歯石がついている方もおられます。

痛み

痛くて食事ができない方もおられます。

日常生活の支障

手で触っても分かるくらい歯が揺れているので、食事ができません。歯ぐきが下がって歯が沁みる方もおられます。

歯周炎について

歯肉炎とは

歯周病は、歯肉炎と歯周炎の2つに分けられます。
歯肉炎は、初期の症状で、歯を支えている骨には変化がなく、歯肉(歯ぐき)だけに炎症がある状態です。
歯周炎は、さらに病状が進んで、歯を支えている骨(歯周組織)に炎症が広がったものを言います。

歯肉炎だと判断できる具体的な症状は?

  • 歯磨きの時に歯ぐきから出血がある
  • 歯ぐきが下がって歯が長くなる(歯の根っこが露出する)
  • 歯がぐらつく
  • 食べ物が挟まりやすくなる
  • 固いものを食べた時に歯が痛い

当院の歯周病治療の特徴や
方針について

当院の歯周病治療の特徴

院長は日本歯周病学会に所属して、日々歯周病治療の研鑽をしております。
すべての患者さまおひとりおひとりに合わせたサポートをしております。

歯周病治療の診療方針

基本的には自分の歯でしっかり食事をできることを目指しています。
しかし、揺れている歯をなんとか残して引き延ばしても食事が満足にできない場合には、残念ながら抜歯した方が良いこともあります。患者さまの年齢に合わせた治療プランを提案して、納得して頂いた上で治療を進めていきます。

歯周病の治療方法について

スケーリングについて

スケーリングとは

スケーリングとは、超音波が出る機器を用いて歯石を除去することを言います。歯石の除去効率が良く、機器を使わずに歯石を取る場合と比べて歯の表面に傷をつけるリスクも低いです。

治療で期待できる効果

器具の先端が届く範囲の歯石を除去できます。
ただし、歯周ポケットの奥深くにある歯石は器具の先端が届かないため除去できません。

歯周組織再生療法について

歯周組織再生療法とは、歯周病で失った骨を再生する治療法です。 骨の他にセメント質なども再生できると言われています。

通常の歯周病治療が終了した後、一部分だけ歯周ポケットが改善しない部位にこの治療を行います。
その部分にフラップ手術(後述)を行い、完全に歯石や汚れを除去してから専用の薬材を注入します。

そのまま歯ぐきを縫い合わせて、1〜2週間後に抜糸をして経過観察を行います。
治療結果が現れてくるのは、処置後6ヶ月〜9ヶ月後です。

歯周外科治療(フラップ手術)について

フラップ手術とは、歯ぐきをめくって歯石を見える状態にしてから確実に歯石を除去する手術です。
主に歯周病の基本治療を行っても、歯ぐきの炎症が改善せず、歯石が残っていることが原因だと考えられる時に行います。

治療で期待できる効果

歯石が見える状態で除去していくので、確実に歯石除去が行えます。

歯周病治療の流れ

  1. 通常は、歯周病の状態をレントゲン写真、歯周ポケット検査によって確認します。※
  2. 歯磨きの方法を指導して、身につけていただきます。口の中に見えている歯石を除去します。
  3. 歯ぐきの腫れがおさまると、歯ぐきに隠れていた歯石が見えてきます。
  4. その歯石とまだ歯ぐきに隠れている歯石も含めて、1ブロック毎に歯石を除去していきます。全ての歯石を除去するためには通常6ブロック分の治療が必要です。痛みを伴う場合には麻酔をします。
  5. 再度、歯周ポケット検査などをして、歯周病の治り具合を確認します。
  6. 歯周病の治りが悪い場合には患者さまの同意の上でフラップ手術を行います。
  7. 再度、歯周ポケットの検査などをして、定期検診に移行します。
  8. ※保存が難しい歯が、痛くて噛めない、ぐらぐらして噛めないなどの原因となっていて緊急処置が必要な場合は、患者さまの同意の上で抜歯をします。

    歯周病で抜歯?
    抜かずに治療するメリットと
    デメリットについて

    歯を抜かずに治療するメリット・デメリット

    メリット

    実は、歯を抜くとそのまわりの骨は自然と痩せていきます。
    出来るだけ自分の歯を残し、歯の周りの骨も残すことがメリットです。

    デメリット

    歯周病の治療は長期的な治療になりやすいです。

    抜くべき歯を、再生療法などでなんとか残すためには時間と治療費、そして歯を綺麗に保っていただく必要があります。
    すぐに噛める状態にはならないので、患者さまには根気強くご協力いただきたく思います。

    歯周病で抜歯した方がいいケースもある

    歯周病で抜歯を行った方が良いケースとは?

    食事の時に噛むと歯が揺られて痛い場合は、抜歯しなければならないことが多いです。
    このように、治療をしてもしっかり食事ができるようになる見込みが少なければ、抜歯を提案しております。しかし、抜歯につきましては患者さまのご意向も尊重いたします。

    歯を抜いた場合のメリット・デメリット

    メリット

    歯の周りにある炎症が短い時間で治りやすいです。
    その後の治療法によってはすぐに噛めるようになります。

    デメリット

    歯を抜いたあとそのままにしておくと、抜いた歯の部分の骨が痩せていきます。

    そもそもなぜ歯周病になるのか?

    お口の中の歯周病菌が原因

    歯周病は、お口の中にいる歯周病菌が原因です。
    歯周病菌といっても、お口の中には悪玉菌と善玉菌と日和見菌がいます。

    悪玉菌が出す毒素によって歯ぐきや骨に炎症が起こり、骨が溶けていくのが歯周病です。

    悪玉菌は18歳以降に、唾液を介して人から感染されると言われています。
    しかし、悪玉菌はいきなり歯周炎を引き起こすわけではありません。

    歯磨きでは取り除くことができなかった歯垢(プラーク)によって日和見菌が増殖し、悪玉菌の栄養素をつくります。それによって悪玉菌が増殖し、歯ぐきを炎症させ、出血させます。悪玉菌は血液中のタンパク質によってさらに増殖し、骨を溶かして歯周病を重症化させていくのです。

    歯周病になりやすい人とは

    • 喫煙される方
    • レッドコンプレックスという強い歯周病菌をお持ちの方
    • 家族が歯周病にかかっている方
    • 口呼吸の方
    • 一部の歯だけに噛む力が強くかかっている方

    歯周病を予防するためには?

    定期的に歯科医院に通っていただくことはもちろん、自宅でできるセルフケアも大切です。

    歯科医院でできること

    定期的に歯石の除去をします。
    歯ぐきに隠れている部分に住み着く細菌を洗い流します。

    自宅でできること

    ご自宅では、歯科医院でお伝えした正しいブラッシングの習慣が大切です。

    歯周病治療の料金について

    軽度歯周病の場合 保険診療内約6,000円(税込)
    1〜2回の治療で終わります。
    中等度歯周病の場合 保険診療内で約20,000円前後(税込)
    6〜8回の治療で終わります。
    重度歯周病の場合 保険診療内で〜約80,000円(税込)
    10〜20回の治療で
    1年以上かかることもあります。

WEB予約が埋まっていても、
当日受診可能な場合がございますのでお電話ください